ブログ
令和4年度 入園式
2022年4月9日(土)令和4年度の入園式を行いました。
1~4歳 の新入園児82名の子どもたちを迎えました。担任の先生から一人ひとり名前を呼んでもらい、園長先生のお話とみどりの会会長のお祝いメッセージ、5歳児あやめ組のお祝いの言葉を聞きました。月曜日から元気に登園してくれることと思います。
令和4年度 新学期
園庭の花々が暖かい日差しの中で満開になった令和4年(2022年)4月8日(金)第1学期の始業式と新任式を行いました。4歳もも組と5歳あやめ組の子どもたちが遊戯室で、園歌を歌い、園長先生のお話を聞きました。新しい名札を付けて一うれしそうな子どもたちです。新任式では、新しい先生の自己紹介を聞きました。
令和4年度 地域子育て支援「ひよこ教室」のご案内
令和4年度も地域子育て支援「ひよこ教室」を募集いたします。
入園前の同世代の子どもたちが、園の生活を体験し、一緒に遊んだり制作をしたりする中で、友だちと楽しくかかわることを目的にしています。また、保護者の皆さんの子育ての不安や悩みをお互いに交流して、子育ての一助になればと考えています。
①実施期間
Aコース;5~7月・Bコース;9~12月・Cコース1~3月
*各コースとも10回程度 水曜日 9:45~11:15
*2コースまで参加できます。
②場所・・・さくらがおかこども園
③費用・・・4,430円(雑費・給食体験など)
④定員・・・20名程度
申し込みは随時受け付けておりますので、参加をご希望の方は、子ども園においでください。
お問い合わせ・・・さくらがおかこども園 ☎077-562-7511
★写真は、3月に全コースの子どもたちが親子で公園に遠足に行った時の様子です。仲良く遊具で遊んだりしっぽ取りをしたり楽しい時間を過ごしました。
5歳児あやめ組さん おわかれ会
3月31日(木)今年度の最後の日にあやめ組の子どもたちとのお別れ会を開催しました。あいにくの雨でしたので、遊戯室でもも組さんと「転がしドッジボール」、たんぽぽ・つくし組さんと「ロンド橋」、すみれ組さんと「おにごっこ」を楽しみました。その後、おやつにおぜんざいをいただきました。最後に、園長先生や理事長先生のお話を聞き、園からのプレゼントと小さい組さんからメダルのプレゼントをもらってお別れ会を終了しました。明日から4月、どの子も小学校でも元気にがんばってくれることを願っています。
地域子育て支援「ひよこ教室」 親子遠足
3月23日(水)令和3年度のひよこ教室A・B・Cコースに来てくれた2~3歳の子どもたちが保護者の方と一緒にさくらがおか東公園に遠足に行きました。小さな花やつくしを見つけて摘んだり、ブランコや滑り台などの遊具で遊びました。おやつをいただいた後は、みんなでしっぽとりゲームをしました。しっぽを取ろうと元気に一生懸命走る子どもたち。楽しい時間を過ごしました。
令和3年度 修了式
3月19日(土)5歳児あやめ組の修了証書授与式を行いました。
今年度は、70名の子どもたちが修了証書をいただき、巣立ちました。しっかりした返事や挨拶、よい姿勢、そして園歌や送別の歌もしっかりできました。自信をもって小学校に入学してくれることと思います。
明日は令和3年度 修了式
子どもたちが修了記念に書いた象形文字の「子」が完成しました。
あやめ組 修了記念遠足
3月16日(水)修了式を目前に控えたあやめ組の修了記念の親子遠足を実施しました。
春本番を思わせる汗ばむくらいの陽気の中、月輪大池公園で、2時間近く思う存分遊びました。ドッジボール・縄跳び・サッカー・しゃぼんだま・「はないちもんめ」・「はじめのいっぽ」など、自分の好きな遊びをお友達やおうちの方と汗をかきながら思い切り楽しみました。おやつをいただいて小休止した後も、時間を忘れるほど遊びに熱中している子どもたちの笑顔がとてもうれしそうに輝いていました。
一日入園・入園説明会
3月14日(月)令和4年度入園の子どもたちの一日入園と説明会を行いました。
3歳から5歳の子どもたちのクラスごとの歌や合奏を聞いてもらいました。年齢が上がるにしたがって成長していく姿を見ていただけたと思います。教職員によるペープサート『三匹のこぶた」も見てもらいました。その後、本日配布の書類や準備していただく持ち物の説明をしました。新入園の子どもたちは、在園児の手作りの絵や紙のお花、牛乳カップのこまなどのプレゼントも嬉しそうに手にしてくれていました。
もも組・あやめ組 進級・修了祝賀会
3月12日(土)4・5歳児の進級・修了祝賀会を開催しました。
先週同様、コロナ対策で参観を保護者2名に限定し、1クラスずつの入れ替えでの参観といたしました。
劇はもも1組「ももたろう」もも2組「ともだちほしいな おおかみくん」、あやめ1組「3びきのかわいいオオカミ」あやめ2組「とんでけとんでけわがままむし」をそれぞれ演じました。セリフとともに動作も考えてできるようになりました。歌や合奏も練習を重ね、大きな声を出して歌ったり、みんなでリズムを合わせたりすることの心地よさが感じられたようです。