社会福祉法人さくらがおか認定子ども園

ブログ

シェイクアウト訓練をしました

9月1日(月)

今日は草津市全域でのシェイクアウト訓練に参加しました。

地震の際の安全確保として『まず低く 頭を守り、動かない』を身につけていくために全園児で取り組みました。

放送の合図で子どもたちは保育室の中で安全な場所を探し、上から電灯や物が落ちてこないか確認して、頭をまもりながらダンゴムシのように小さくなって避難することができました。小さいクラスの子どもたちも、先生や友達と一緒に、1分間動かず小さくなって身を守ることができました。とっさに動けるように、そして放送や先生の話が静かに聞けるように、これからも毎月避難練習を継続していきます。


2学期始業式をしました!

9月1日(月)

2学期が始まり幼稚園の子どもたちも今日から園生活に戻り、久しぶりに全園児揃って賑やかな2学期を迎えました。

始業式では園長先生から『自分のことは自分でしましょう』というお話を聞きました。登降園時、自分のカバンや持ち物は自分で持つことや自分でできることはまず自分でやってみることなど、2学期は自立も意識において園生活に取り組んでいきたいと思います。その後はみんなで「トンボのめがね」の歌を大きな声で元気よく歌いました。

各保育室では、楽しかった夏休みの話を先生や友達に話したり、リズム遊びをしたりして久しぶりに会う友達と過ごす楽しさを感じていました。


登園日、みんなの笑顔がいっぱい

8月20日(水)21日(木)

登園日では各学年で夏ならではのいろいろな製作や遊びに取り組みました。

つくし組はビニールに赤い紙を詰め込み目や口、足を付けてタコを作りました。子どもたちはタコをヨーヨーのようにゆらして、とても楽しそうでした。

 

 

 

たんぽぽ組はスーパーボールすくいを楽しんで遊びました。「先生見て!」と何度も繰り返しすくっては、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

 

 

 

 

すみれ組は、スライムを作り魔法の液(ホウ砂)を入れたら固まってくることにも驚いていましたが、触ってみるととても冷たくて伸ばしたり丸めたりしてスライムの感触を存分に味わっていました。

 

 

 

もも組は、園で栽培していたマリーゴールドの花の汁を布に染める製作に挑戦しました。

8月6日、7日のちびっこ教室でハンカチにビー玉やキャップを輪ゴムで包み込んで20日にマリーゴールドの汁につけました。

手が黄色く染まりながらも子どもたちの顔は笑顔でいっぱいでした。

 

 

 

次の日に包んでいた輪ゴムを外して広げると、素敵な模様になっていたのでまたまた子どもたちの顔が笑顔であふれていました。

 

 

 

あやめ組は1学期の終わりに育ててきたアオバナの花を摘み、ちびっこ教室の日(8月6日・7日)に和紙を染めました。染めた和紙をうちわの骨に丁寧に張り付けます。友達と協力して貼っていく姿もありました。草津市ならではのアオバナの染物を体験した5歳児。自分たちで育てたアオバナの花がとても涼しげな青いうちわに変身し、自分だけのオリジナルうちわが出来上がりました。

 

 


8月生まれのお友達 お誕生日おめでとう

8月21日(木)

園児集会では、8月生まれのお誕生日会をしました。

園長先生からは、ひまわりの花の手作りカードを一人ずついただいたり、あやめ組さんからお祝いの言葉をもらったりしました。

 

 

友達からは、お祝いの気持ちを込めてお誕生日のお祝いの歌、そしてみんなで8月の歌「キャンプだホイ」と「あいすくりーむのうた」を元気いっぱい歌いました。

その後、先生からアイスクリームのカードシアターをみせてもらいました。アイスクリームが面白く変わっていくのをわくわくしながら楽しみ、遊戯室にみんなの大きな笑い声が響いていました。

 


新しい門になりました

8月12日(火)

この日、登園してきた子どもたちや保護者の方が「うわぁ~」と笑顔で歓声を上げる声が聞こえてきました。

今回、門を新しく替え、園の入り口がとても華やかで可愛らしい門に様変わり!!。

これからの園生活も楽しく過ごせるように、門のぞうさんが見守ってくれると思います。


ちびっこ教室をしました

8月4日(月)・5日(火)・6日(水)・7日(木)

1,2,3歳、8月4日、5日  4,5歳は、6日、7日にちびっこ教室を行いました。

つくし組(1歳)は、先生と一緒に作ったカニをビニールプールに浮かばせて水遊びを楽しんでいました。

可愛いカニがぷかぷか浮かぶのを喜んだり、触ったりしていました。運動遊びではすべり台を楽しそうに滑っていました。

 

 

 

 

たんぽぽ組(2歳)は、浮沈子を先生と一緒に作り自分の作ったものを上にしたり下にしたりして喜んで動かしていました。

巧技台を使っての運動遊びでは、巧技台やはしごを一歩一歩慎重に渡ったり歩いたりして、体を動かして遊ぶことを楽しみました。

 

すみれ組(3歳)は、透明カップにペンで絵や模様を描いたりシールを貼って飾り付けたり、鈴や手形で作った魚を付けた風鈴作りを楽しみました。また、巧技台や平均台を使ってドキドキしながら挑戦している子どもや渡りきって満足そうにしている様子も見られました。

 

 

 

 

もも組(4歳)は、20日、21日の登園日にマリーゴールドで布を染める準備として、布にビー玉やペットボトルのふたを輪ゴムでくくって包み込む作業をしました。と輪ゴムで包みこむことに苦戦しながらも染める楽しさを感じていました。運動遊びでは斜めに上がったり下がったりするビーム棒に挑戦し足に力を入れる加減を考えている姿もありました。普段の遊びの中で、もも組2クラスが混じってアイスクリーム屋さんごっこを楽しみました。お互いのクラスが刺激し合い、活気のあるやりとりを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

あやめ(5歳)は、自分たちで育てたアオバナの染物を体験しました。和紙を小さく折りたたみ、アオバナの液(汁)にちょっとずつ付けた後、乾かす作業をしました。20日、21日の登園日にはうちわに張り付け自分なりのオリジナルうちわを作るのが楽しみです!運動遊びでは、4歳での経験が生かされ自信をもって取り組んでいました。高いところに飛びついたり跳び箱に挑戦したり、新しいことにも挑戦していました。


1学期の終業式をしました

7月18日(金)

全園児揃って1学期の終業式を行いました。幼稚園部は8月31日まで夏休みに入ります。

園長先生からは、夏休みの間も「自分から進んで挨拶をしよう」という話を聞きました。挨拶にもいろいろあることや、自分から「おはよう」「さようなら」「ありがとう」が言えるように、そして気を付けて楽しい夏休みが過ごせるようにと、みんなで約束しました。

保育園部の子どもたちは、明日からも先生や友達と元気に遊びます。登園日・ちびっこ教室ではまたみんなが出会えることを楽しみにしています。

 

その後、どのクラスも保育室や自分の持ち物の掃除や整理をしたり、念入りに廊下を拭いたり靴箱を掃除している姿がありました。

 

 

 

園庭では8月にちびっこ教室で染物を体験するための準備として、あやめ組の子どもたちが、学年で育てているアオバナの花摘みを楽しそうにしていました。


7月生まれのお友達 お誕生日おめでとうございます

7月15日(火)

園児集会では、全園児、誕生児の保護者の方、職員が見守る中で7月生まれのお誕生会をしました。

園長先生からお誕生カードをいただいた誕生児は、どの子も笑顔があふれていました。

その後あやめ組のお友達からお祝いのメッセージを伝えてもらい、今月の歌を全園児で元気よく歌いました。

 

 

 

今月のお楽しみは「いろいろバス」の大型絵本を聞きました。

いろいろな物がバスから降りて来た時の面白さに、ワクワクしながら楽しんでみていた子どもたちでした。

 


七夕音楽会をしました

7月7日(月)

子どもたちの願い事を書いた短冊やたくさんの笹飾りをつけた笹を玄関に飾りつけ、七夕音楽会を開催しました。

たくさんの保護者の方に、これまで練習してきた歌や合奏を見ていただきました。

第1部は1,2,3歳児が年齢に応じ歌や合奏を披露しました。保護者の方の前でニコニコ笑顔になったり、少し緊張した真剣な顔をみせたりしていました。

 

第2部は、4、5歳児がみんなで「園歌」と「たなばたさま」を歌ってから、各クラスの歌と合奏を披露しました。さすが4、5歳の子どもたちはそれぞれが自信をもって元気よく歌ったり合奏したりと、みんなで音楽会を楽しむことができました。

 

 

 


笹に飾り付けをしました。

7月2日(水)

こども園の子どもたちが、七夕の日を楽しみに大きな笹に学年ごとに飾りをつけました。三角つなぎや四角つなぎ、貝殻つなぎに天野川、星やロケット、すいかなど思い思いにつくった飾りを笹につけました。短冊にはそれぞれの願いを書いて、「おそらに届きますように」…と呟きながら笹に付けている子どももいました。みんなの願いが叶いますように…☆


↑ PAGE TOP