ブログ
秋まつり、楽しかったね
10月31日(金)
みどりの会のお母さんたちがこども園の子どもたちを秋まつりに招待してくれました。
ボーリング、釣り、わにわにパニックのゲームのコーナーがあり、各クラスごとに3グループに分かれて遊びました。
保護者の方もハロウインの仮装を楽しむなど、ワクワクする企画が盛りだくさんの会場で、子どもたちみんなが各コーナーでの遊びに夢中になり、園での秋まつりを楽しんでいました。
1、2歳児は、職員が魔女になり子どもたちの前に現われると、とても不思議そうな顔をしながらも、自分が作った手作りカバンの中にお菓子を入れてもらうと、とても嬉しそうでした。お菓子をもらった後、魔女さんと一緒に写真を撮ってもらいました。
あやめ組が玉川小学校にいってきました
10月30日(木)
あやめ組(5歳)が玉川小学校との交流に出かけました。学校では教頭先生のご挨拶のあと、「たまごねえちゃん」の大型絵本の読み聞かせもしてもらいました。
1年生の教室に行くと1年生のお兄さんお姉さんが待ち構えてくれて、園の子どもたちと1年生の人の5,6人グループになり学校を案内してくれました。1年生の人が家庭科室や音楽室、図工室、放送室、校長室、保健室、職員室等をとても丁寧に説明して回ってくれたのには感心させられました。また学校の先生からあやめ組の子どもたちに「しっかり話が聞けるね」と声をかけてくださり、子どもたちもとても嬉しそうでした。
行き帰りの道中はとても長い距離でしたが、川に泳いでいる魚をみたり、ドングリを見つけたり、自然を感じながら歩くことができました。

秋を見つけにこもれび池まででかけました
もも組(4歳)が「秋を見つけにいこう」と、こども園から近いこもれび池までお散歩にでかけました。
子どもたちは「秋を見つけた!」と、赤色や黄色の葉っぱを拾って、先生や友達と見せ合いながら秋探しを楽しみました。
少し場所を変えた林にドングリが落ちていて、ドングリもたくさん拾って帰ってきました。園に戻ると拾ってきた葉っぱやドングリを使って自分の好きな絵やデザインを描いて思い思いに表現することができました。
干し柿体験をしました。
10月28日(火)
子どもたちに渋柿の皮をむいて干しておくと、とても甘い干し柿になるという話をし、実際にあやめ組(5歳)の子どもたちが、柿の皮をむいて干す体験をしました。家からピーラーを持ってきてエプロンと三角巾を付けた子どもたちは、とても張りきって柿の皮をむいていました。ピーラーもとても上手に使うことができて、もも組・すみれ組・たんぽぽ組・つくし組の子どもたちの分も皮をむいてくれました。
白い粉がふいてくるまでのお楽しみです。「甘~い干し柿になってね」と、願いながら干し柿体験をしました。
10月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます
10月28日(火)
園児集会では10月のお誕生日会をしました。
園長先生から先生たちの手作りのバースデーカードをいただき、しっかり自分の名前と何歳になったかが言えました。
あやめ組のお友達からはお祝いのメッセージをはなしてもらい、みんなからお祝いの歌のプレゼントもしてもらいました。
10月の歌「いがぐりぼうや」と「やきいもグーチーパー」を元気よく歌った後、先生から
「おおきなかぶ」の素話を聞いて楽しむことができました。
サツマイモ堀りをしました
10月20日(月)~24日(金)
あやめ組(5歳)ともも組(4歳)は親子でサツマイモ堀りをしました。6月にサツマイモの苗を植え、水やりをしたり草引きをしたりして親子でお世話をしてきました。「土の中でお芋がむくむくと大きくなったよ」と先生から話を聞き、親子で自分の植えたお芋を楽しく掘りました。
収穫した大きなお芋や小さなお芋…一つは園で食べることにしますが、残りはお家にもって帰ります。

すみれ組(3歳)たんぽぽ組(2歳)つくし組(1歳)は各クラスのプランターに植えたサツマイモを収穫 しました。小さな手をモグラの手のようにして、一生懸命掘っていた子どもたち。お芋が出てきた時は「うわぁ~」という歓声がでていました。
11月11日には、お芋パーティーをして秋の味覚を楽しみたいと思います。
こもれび池までお散歩に出かけました
10月21日(火)
3歳すみれ組の子どもたちが園の近くのこもれび池までお散歩に出かけました。
まだ紅葉には早かったですが、それでも赤い葉っぱを見つけたりドングリをさがしたり、木切れを拾ったりして帰ってきました。
先生や友達と一緒に秋の自然に触れた楽しいミニ遠足でした。
脱穀をしました
10月16日(木)
9月29日に稲刈りをした後、しばらくの間干していた稲を牛乳パックを使って脱穀しました。JAの方に来ていただいて脱穀の仕方を教えてもらい、牛乳パックで上手く籾をはさみ込み、丁寧に籾のついたお米を集めていきました。

牛乳パックで脱穀した後、みんなでどれだけ収穫できたか、重さをはかると1,070gも収穫できました。この籾を今度はJAの方に精米してもらい、お米にしてもらうようお願いしました。
みんながお米をご飯として食べるのに、いろいろな工程があることを知りました。
収穫したお米でおにぎりパーティーをするのが楽しみです。
避難訓練をしました
10月16日(木)
10月の避難訓練は竜巻を想定した避難訓練をしました。保育室の窓のカーテンを閉めてガラスが飛び散らないようにし、普段2階の保育室にいる4歳、5歳は1階に避難しました。『体を低く、小さくなり、頭を押さえ、動かない』を守って避難することができました。
保育室では竜巻の話を聞いたり、絵本や紙芝居を通して災害の恐ろしさや避難の仕方を学んだりしました。
種植えをしました
10月14日(火)
先週、自分たちの植木鉢やプランターの土をあけて冬野菜のための土づくりをしました。ふかふかになった土を植木鉢にいれて、あやめ組(5歳)は二十日大根を植えました。
自分の植えた二十日大根の観察日記を作り、今日から観察が始まります。
芽が出て、収穫するまでどれくらいかかるのか、お世話をしながら観察していきます。
他にも学年でみず菜や小松菜、大根を植えました。どの種もとても小さくて、こぼさないように一粒一粒丁寧に植えていました。こちらもどんな芽が出てどんな葉っぱになるのか観察していきます。
もも組(4歳)は学年で人参を植えました。小さな種を指でそっとつまみながら、穴をあけた土の中にぱらぱらとまきました。早く大きくなって収穫するのが楽しみです。
























































