ブログ
節分 おに遊び
2月2日の節分の日にクラスごとに全園児で おに遊びをしました。前日の夜の雨で園庭の状態がよくないので、遊戯室で行いました。
あやめ組の子どもたちが、面をつけて鬼になり、3・4歳児が「おには外!」と言いながら新聞紙の豆をもって追いかけます。1・2歳児のクラスには5歳児のおにさんが出張して、おに遊びをしました。
いろいろな鬼がどこかに行って、福がいっぱい訪れますように!
たこあげ
2021年を迎え、お正月遊びの一つである凧揚げをしました。
1月18日には全園児が一人ひとり作った凧を、19日にはあやめ組がグループごとに協力して作った連凧をあげました。寒風の中、元気に走り、凧がうまく上がると歓声を上げていました。
クリスマス音楽会
クリスマス音楽会をしました。つるや小枝、松ぼっくり、すずかけの実、ソヨゴの緑の葉などを飾り付けたリースを製作するとともにクリスマスにちなんだ曲を各クラスで練習して学年ごとに聴き合いました。子ども達は、みんなで声を合わせてとても楽しそうに歌っていました。
お店屋さんごっこ
あやめ組がいろいろなお店を開いて、お客さんの2~4歳児にお買い物体験をさせてくれました。
自分たちで何を作るか相談して、協力しながら様々な品物やゲームの景品をいっぱい用意しました。レストラン・マフラー・アクセサリー・花・本・ガチャガチャ・ビー玉ころがし・魚釣り・人形劇などなど工夫してたくさんのお店が開店!
お客さんの子どもたちは大喜びで、たくさんのお買い物やゲームを楽しんでいました。あやめ組さんは、年下の子どもたちをサポートして目当てのお店に連れて行ってあげるなど、やさしい言動も素敵でした。まだお買い物ができない1歳児のつくし組には、たくさんの品物を配達してくれました。
作品展
11月12日(木)~14日(土)に作品展を開催しています。
子どもたちの一人ひとりの思いを大切に絵画や立体の作品作りに取り組みました。各クラスで全員の力作を展示し、子どもたちがお互いの作品を見て回りました。子どもたちは、「すごいなあ。」「きれい!」「じょうず!」と口々に感想を話していました。
鑑賞に来てくださった保護者の皆様も、子どもらしい素敵な表現に笑顔で見入ってらっしゃいました。
焼いも
11月10日(火)こども園の畑で育てたサツマイモを焼いもにしました。
4・5歳の子どもたちが保護者の方と一緒に植えて除草作業をして育てたサツマイモを
10月に収穫したおいもです。
園庭でもみ殻を燻炭にしてその中でじっくり焼き上げました。
みどりの会役員のお母様方にもお手伝いいただいてとてもおいしく焼きあがりました。
お手伝い本当にありがとうございます。
おたのしみ会
11月7日(土)みどりの会主催でおたのしみ会を開催しました。
子どもたちは、保護者の皆さんの手作りのゲームでとても楽しそうに遊んでいました。待ち時間には、お父さんの紙芝居に笑顔いっぱい。おみやげやおやつをいただいて嬉しそうに持ち帰りました。
役員の皆様、ありがとうございました。
運動会
10月17日(土)に予定していた運動会が雨天のため延期し、20日(火)にすみれ組、21日(水)にもも組、27日(火)にあやめ組を中央公園で行いました。今年はコロナ禍で様々な制限がある中、子どもたちの一生懸命な姿を保護者の皆様に参観していただきました。取り組みを通じて、どの子もぐんとたくましく成長したように思います。
稲刈り
バケツ稲が実りました。
あやめ1・2組(5歳児)の子どもたちが1本ずつ丁寧に刈り取りました。束ねて教室で乾燥させます。
たなばた音楽会(もも・あやめ)
今朝は、大雨に雷まで鳴る悪天候になってしまいました。
もも1・2組(4歳児)とあやめ1・2組の合唱と合奏の発表をしました。
緊張しながらも一生懸命に頑張る子どもたちの姿を
保護者の皆様も笑顔で見守ってくださいました。