社会福祉法人さくらがおか認定子ども園

ブログ

琵琶湖博物館へバス遠足!

6月23日(金)あやめ組の子どもたちがバスで琵琶湖博物館に行きました。

まずはとても大きなゾウ、森の鳥、虫などの生き物の展示を熱心に見つめていました。 楽しみにしていた水族展示の水槽の前では、たくさんの魚や大ナマズ、アザラシなどの姿に興味深々で、あっという間に時間が経ちました。

感じたことや発見したことを友だちと伝えあい、さらに興味を広げながら楽しく展示を見ることができたようです。

樹冠トレイルを通っておやつタイム。その後、わずかな時間でしたが琵琶湖の見える多目的広場でかけっこやおにごっこをして楽しく遊ぶこともできました。


お家の人へのプレゼント

6月18日の父の日にちなんで、“ありがとう”の気持ちを込めて、お家の人へのプレゼントを各年齢で作りました。

カードを添えたマグネット(1歳)

ネクタイハンガーだよ(2歳)

カードホルダーは粘土とビーズで作りました(3歳)

似顔絵付きの小物入れ(4歳)

引き出しには何を入れてもらおうかな(5歳)

 

 

 

どのプレゼント(作品)も、子どもたちが一生懸命作り上げました!


6月の避難訓練をしました

今日は火災に備えての避難訓練をしました。

ベルの合図と先生のお話を聞いた後、1,2歳の子どもたちはお部屋で紙芝居を、3歳~5歳の子どもたちは遊戯室に集まってDVDを視聴しました。

DVDは桃太郎や昔話の登場人物が出てくるお話です。火事が起こった時の約束が3つ出てきました。『無理に火を消そうとせず逃げる』『煙を吸わないように、鼻と口をふさいで姿勢を低くして逃げる』『大きな声で周りの人に知らせる』

もしも自分たちの身近なところで火事が起こったらどうする?…子どもたちは真剣な眼差しでお話を聞いていました。


いろいろな野菜やお花を栽培しています

5月はいろいろな野菜やお花の種を撒いたり苗を植えたりしました。

ももぐみさんはアサガオを一人一鉢ずつ育てています。

すみれ組さんもプチトマトを植え、毎日様子を見ています。

 

 

あやめぐみさんはバケツ苗でのお米作りに挑戦したり、昨日は落花生の種を撒きました。みんなで今から収穫を楽しみにお世話をしています。


5月のお誕生日おめでとう!

5月30日(火)園児集会を行いました。遊戯室に2・3・4・5歳の子どもたちが集まって5月生まれのお誕生日を祝いました。

先生の手作りのバースデーカードを園長先生から一人ずついただきました。

あやめ組さんからお祝いの言葉を言ってもらい、お誕生日の歌や5月のうた(おべんとバス)をみんなで楽しく歌いましたよ。


ロクハ公園に行きました

5月26日(金)もも組とあやめ組が歩いてロクハ公園の多目的広場に遠足に行きました。

曇り空でしたが、みんなで公園まで元気に歩くことができました。

青葉の季節、緑いっぱいの公園ではシロツメ草が咲いていたり、小鳥のさえずりが聞こえてきます。

お友達と一緒にいろいろな遊具に挑戦し、おやつとお茶で休憩をしてから、園まで無事帰りました。

 


すみれ組が遠足に行きました

5月23日(火)3歳のすみれ組の子どもたちが桜が丘中央公園へ遠足に行きました。

みんなで並んで歩いたり信号を渡ったりするのは初めてなので、子ども園の周りの道や横断歩道で事前に何度も練習をしてから行きました。自分の水筒を肩にかけて、お友達と手をつないで歩道を歩いていきました。

 

 

 

 

緑の木々に囲まれた気持ちのいい公園では、ジャングルジムやシーソーなどの遊具で遊ぶことを楽しみました。遊んだ後、みんなでおやつをいただきお茶で水分補給をしてから園に帰っていきました。

行きも帰りも頑張って歩けたこともちょっぴり自信になったことでしょう。

 

 

 

 

 

 


玉ねぎを収穫しました

こども園の畑で昨年の冬に植えて育てた玉ねぎが大きくなりました。

そこで、もも組とあやめ組の子どもたちが収穫しました。

力を込めて引っ張っても大きく育った玉ねぎはなかなか抜けません。両手で持って揺さぶりながら、土の中で強い根が張っていることに驚いたり、手に持ったた玉ねぎを見せ合って、どの子も笑顔いっぱいでした。

おいしそうな玉ねぎは、給食さんに調理してもらって後日いただくと共に、一人ひとりが自分で選んで家に持ち帰り、お料理していただいて味わうことにしました。


そら豆ができたよ

5月15日(月)

5歳あやめ組がお世話を頑張ったり、そら豆の絵本を読んでもらったりして楽しみにしていたそら豆の収穫をしました。

「わあ、大きい!」「そらまめくんのベッドだね。」と言って手にとりとても嬉しそうでした。

クラスで皮をむいて、給食の先生にお料理してもらっていただきました。

「おいし~い!」と大満足の子どもたちでした。


交通安全教室に参加しました

 こども園に草津警察署や交通安全指導員の方が来て下さり、交通安全のルールを学ぶ教室を開いてくださいました。今回は4歳もも組,5歳あやめ組の子どもたちが参加しました。

 信号を確認して安全に渡ること、信号のないところも一旦停止して左右の安全を確認して渡ることなどを実際の信号や横断歩道、標識を使っての体験教室です。

 ゴールで待っているプーさんをめざして、みんな頑張って練習しましたよ。

 5歳あやめ組の子どもたちは、不審者から身を守 る方法も教えていただきました。『いかのおすし』という言葉で身を守るための大切な行動を覚えました。最後にパトカーを見せてもらい「かっこいいな!」と大喜びでした。


↑ PAGE TOP