社会福祉法人さくらがおか認定子ども園

2025年 9月

9月の園児集会 お誕生日おめでとう

9月30日(火)

園児集会では9月生まれのお友達のお誕生会をしました。園長先生から先生たちの手作りのお誕生カードをもらい、あやめ組さんからはお祝いの言葉を、こども園のみんなからは歌のプレゼントをもらいました。その後9月の歌「走るのだいすき」「虫の声」「とんぼのめがね」を元気よく歌い、秋を感じながらお誕生会をすることができました。


大根の種まきをしました!

9月30日(火)

あやめ組ともも組の子どもたちが、こども園の畑に大根の種をまきました。

とても小さな種を指でつまんで一粒ずつ丁寧にまきました。「大きな大根になってね」と願いながら12月の収穫を楽しみにしている子どもたちです。


稲刈りをしました

9月29日(月)

春に稲の苗付けをした稲の穂が暑い夏の間にたくさん実り収穫の時を迎えました。

JAの方に来ていただきどうやって刈っていくのか話を聞いた後、自分の稲を刈りました。たくさんの穂をつけた稲の穂を集め、しばらく乾燥させることにしました。来週脱穀し、11月頃にお米にして味わうのを楽しみにしています。


令和7年度 運動会を開催しました

9月27日(土)

気持ちよく晴れた運動会日和の中、玉川中学校のグランドをお借りして、3歳~5歳の運動会を実施しました。

今年のテーマは「げんきいっぱい!えがおいっぱい!ぼくわたしのうんどうかい!」です。

開会式ではもも組(4歳)の子どもたちがはじめの言葉を元気よく話してくれました。園長先生からは運動会に向けての練習の様子も振り返り、元気いっぱいがんばろうと子どもたちへの応援メッセージがありました。

 

 

 

かけっこでは、3歳は30m、4歳は40m、5歳は50mを一生懸命駆けぬけました。

 

 

 

3歳すみれ組のリズム「フルーツポンチ」は友達や先生と一緒にニコニコ笑顔で踊りました。4歳もも組のリズム「アロハ・エ・コモ・マイ」は黄色、緑色、赤色、青色のポンポンをもって明るく楽しく踊りました。5歳あやめ組の「爽涼鼓舞」は、ばちを両手にはっぴを着、頭には豆絞りをきりりと巻いた子どもたちの堂々とした演技でした。

閉会式では、あやめ組の友達の終わりの言葉に続いて、園長先生からは、子どもたちの今日の姿から、めあてをもって頑張ること、友達と相談したり励ましあうことを大切にしてねとお話がありました。

みんな頑張った運動会!テーマのように、子どもたちもおうちの人も先生も、みんなの笑顔がいっぱいになった運動会でした。

 

 

 


運動会についてのお知らせ(本園を修了された方)

9月25日

いよいよ本園の運動会が2日後となりました。

本園を修了された小学校1年生から6年生の方に、はがきでご案内させていただきましたが、下記の日程で開催します。

令和7年9月27日(土)雨天28日(日)

場所:玉川中学校グラウンド

時間:9時~11時

※修了された小学校1年生~6年生のみなさんは10時頃の出場になる予定です。出場してくださる方は9時50分にはお越しください。

※プログラム№8  「お菓子を目指して よーいどん!」です。


シェイクアウト訓練をしました

9月1日(月)

今日は草津市全域でのシェイクアウト訓練に参加しました。

地震の際の安全確保として『まず低く 頭を守り、動かない』を身につけていくために全園児で取り組みました。

放送の合図で子どもたちは保育室の中で安全な場所を探し、上から電灯や物が落ちてこないか確認して、頭をまもりながらダンゴムシのように小さくなって避難することができました。小さいクラスの子どもたちも、先生や友達と一緒に、1分間動かず小さくなって身を守ることができました。とっさに動けるように、そして放送や先生の話が静かに聞けるように、これからも毎月避難練習を継続していきます。


2学期始業式をしました!

9月1日(月)

2学期が始まり幼稚園の子どもたちも今日から園生活に戻り、久しぶりに全園児揃って賑やかな2学期を迎えました。

始業式では園長先生から『自分のことは自分でしましょう』というお話を聞きました。登降園時、自分のカバンや持ち物は自分で持つことや自分でできることはまず自分でやってみることなど、2学期は自立も意識において園生活に取り組んでいきたいと思います。その後はみんなで「トンボのめがね」の歌を大きな声で元気よく歌いました。

各保育室では、楽しかった夏休みの話を先生や友達に話したり、リズム遊びをしたりして久しぶりに会う友達と過ごす楽しさを感じていました。


↑ PAGE TOP